食べ歩きまくる難病アトピー性脊髄炎ブログ( Intractable Disease Atopic Transverse Myelitis Blog)

年間3000km以上ウォーキング(リハビリ)して沢山食べて生きている難病患者です。主に希少難病の存在や経過、散歩やラーメン類について語る!

小豆島の名所をぶらりと散策してやっと讃岐うどんを啜る!細かく巡るなら一泊二日コースが良さそうです。

初めての四国旅行なら「小豆島」がアクセス抜群でオススメ。日本三大渓谷美の『寒霞渓』は最高の絶景スポット! - それなぁんの食べ歩きでアトピー性脊髄炎に抗うブログ(Atopic Transverse Myelitis Intractable Disease Blog)
前回はこちら。


さてさて、体勢も整えられたということで張り切って下っていきましょう。
今の私は怖いものなしです!

f:id:sorenan:20190811232938j:plain

木に囲まれた場所から拓けた場所等景色はコロコロ変わります。

f:id:sorenan:20190811233038j:plain


f:id:sorenan:20190811233216j:plain

ここからどうやら本番という道なのですが、何か様子がおかしい…

急に道が悪いというか、もはや道ではありません。
軽いロッククライミングの場みたいになってます。

f:id:sorenan:20190811233927j:plain


f:id:sorenan:20190811234001j:plain

ちょっと写真だと分かりにくいですが、
これ登るならまだしも降りるのは結構怖かったです。

脊髄炎の私には難易度が高すぎました。
実際うまく足元を捉えられず滑り落ちました(;_・)


道を間違えてしまったのかと焦りましたがとりあえず進んでみると、


f:id:sorenan:20190811234312j:plain

標識があります。
どうやら正規ルートらしいな。

女羅壁という場所は本当にデンジャラスなので通る際はお気をつけ下さい。


そのまま岩の転がる不安定な凸凹道をクネクネ下っていくと途中に座れる休憩ポイントがありました。

そこで座ってると足元に蜂の巣の跡が落ちてるんですね。

『あぁ、最近蜂の巣が撤去されたのかな?』と上を見ると…

f:id:sorenan:20190811234737j:plain

いやスズメバチの巣あるし!\(^o^)/

大きさは小さめですがこれはビビる。

離れようかなと思いましたが、どうも向こうは私のことは眼中になさそうなのでこのまま休憩することに。

お互い無関心ならいいだろう(´Д`)


私の後ろにも下山組のカップルがいましたが、大丈夫だったかな(笑)


f:id:sorenan:20190812114106j:plain

久しぶりにオニヤンマを見かけました。
よく虫取網で勢いよく取ろうとすると首がもげるんですよね…

そんなことないかな?あるよね?

f:id:sorenan:20190812114259j:plain

ひたすらこんな道を下っていきます。

f:id:sorenan:20190812114327j:plain

もうすぐゴールという所でこんな景色も。
下から見上げるのも悪くないよね。





f:id:sorenan:20190812120555j:plain



予定通り一時間程度でこううん駅に着きました。
楽しかったぜ寒霞渓!

お気に入りの場所がまた一つ増えました(*´∀`)

しかもちょうどバスが到着したところ。
タイミングばっちり!ついてますね~。


ここからは土庄港方面に戻るのですが、せっかくなので途中下車して寄り道していきましょう。


ということでオリーブ公園に向かいます。



f:id:sorenan:20190812120556j:plain

バス停からすぐなので気軽にいけます。

宿泊施設やレストラン、温泉も揃ってるので便利ですな。


f:id:sorenan:20190812115123j:plain

緩やか目の斜面に沢山植えられてます。

そしてここは『魔女の宅急便』のモデルの場所らしく、無料でホウキの貸し出しもしてるようです。

なんじゃそりゃ!(´・ω・`)

f:id:sorenan:20190812115303j:plain

ここを背景に写真撮ればインスタ映えということか。

沢山ホウキを持った見習い魔法使い共がいましたよ。



f:id:sorenan:20190812115749j:plain



ここの景色も良いけど、寒霞渓見たあとだからなぁ。

でも良いところです。
イノシシ注意の看板が気になるけどね。



f:id:sorenan:20190812115555j:plain

昭和天皇が植えられたオリーブもあります。

霊場とかよりもこの木の方が不思議なパワーを持っていそうに思うのはおかしいかな?


20分くらい散策してまたバス停に戻りました。

ちなみにオリーブビーチもあるので海水浴もできます!



f:id:sorenan:20190812115858j:plain

とりあえずオリーブと付けとけば良いんじゃない?感が半端ないがまあ置いておくとしよう。


タイミングが良かったのか、捕獲されたイノシシをのせてる軽トラが置いてありました。

まじで怖いな!
小豆島はスリルに満ち溢れている場所のようです。




15:30くらいにまたバスに乗りました。

あと一ヶ所見ておこうと思った場所があります。


f:id:sorenan:20190812120217j:plain

世界一狭い海峡としてギネスに認定された『土渕海峡』です。


ただ実際見てみると、『ふーん( ・-・)』で終わる。

あれです、札幌の時計台を見たときの気持ちです。
わかる人にはわかるでしょう。


ですがここは海峡を横断した証明書みたいなものを100円で発行してるらしく、マニアには来る価値あるスポットと言えるでしょう。

ギネス記録には違いありませんからね(^-^)


私が廻ったのはこれくらいです。
これでも夕方くらいに港に着きました。

これでも全然巡り切れてないので日帰りではとても時間が足りませんね。

小豆島に宿泊して2日間観光するのが良さそうです。


まだ気になる場所はあったけどそろそろ高松に戻らなくては…
ネットカフェが満席とかだと大惨事なので、早めに場所を確保しておきたいところ!


f:id:sorenan:20190812121819j:plain

高松には18:00頃に戻りました。
フェリーでは爆睡です。

我ながらよくあんな体力があったと褒めてやろう!
ハードなリハビリであった(;_・)


さて、今日泊まるのは勿論『快活CLUB』です。

高松駅から結構離れてますが、歩きながら夜ご飯をどこかで食べて行こうという計画。

勿論夜はうどんにしようと決めてました。
香川に来たからには食べずに帰れませんよ。


f:id:sorenan:20190812122142j:plain

こういうアーケード街ならうどん屋もあるだろうとうろついてみますが、中々良さそうなのが見つからない。

もはや松屋でもいいかとやけくそになりそうでしたが、
なんとなく目についたお店に入ってみることにしました。



f:id:sorenan:20190812122244j:plain

『讃岐うどん えん家』です。

なんとなく威勢の良さそうな感じが出てたのと、もうこれ以上粘ってもお店は見つからないだろうという妥協策で決めましたが…


中は狭いですがやたら有名人のサインが飾られていました。
もしや当たりなのか?(*_*)


お腹が空いてたので、釜玉うどん2玉とちくわ天を注文。

注文してから作り始めるので時間が少しかかるようです。



f:id:sorenan:20190813132952j:plain


これで700円ちょっとです。

麺は太めでモチモチ、2玉分なのでボリュームもありますね~。
いつも食べるうどんの1.5倍くらい太かったかも?

美味い!(^q^)

ちくわ天も揚げたてなのでサクサクです。
ちくわ天は温くても美味しいですが、やはり揚げたてが一番ですね。

あっという間に食べてしまいました。

お店の人も親切な感じで常連さんも多そうな雰囲気でした。

ごちそうさまでした( ´∀`)



お店から歩いて15分くらいで快活CLUB『高松瓦町駅前店』に到着!

鍵付き個室のシャワー無料の当たりの施設でしたね。
一度利用してみたかったのです!


19:30頃に着いてゆっくり12時間過ごしました。
この日は安眠できたのは言うまでもありません…

揺れも音もないし、個室だから電気も暗くできる。


2700円程度と安めの値段だったかと思います。

新横浜だと3000円以上するからね。

ただ個室だとドリンクバーの飲み物や注文した食べ物を持ち込めないのが難点です。

外からの物はOKなのですが、警察の指導ということでよくわからんですな。

まあ快適だったし良しとする!

ゆっくりネットと充電ができるなら十分です。



翌日は岡山までダラダラ向かいながら横浜に帰ります!
またここで区切らせてもらいます。


f:id:sorenan:20190813193118j:plain

歩行距離は17.8km
まあまあですがもう25kmくらい歩いた感じの疲労感でした。

暑かったしね!


ではまた

次はこちら。
岡山城まで軽く散策して横浜へ帰る!寝台特急サンライズ瀬戸、出雲の上り方面は岡山からのチケットが取りやすいぞ~。 - それなぁんの食べ歩きでアトピー性脊髄炎に抗うブログ(Atopic Transverse Myelitis Intractable Disease Blog)