こんにちは
指定難病アトピー性脊髄炎(Atopic Myelitis)の食べ歩きブログをやっているそれなぁんです。
寒くなってくるとどうも神経痛が悪化している気がします。
気がしているだけなのですが、悩まされている人は多いことでしょう。
病気になる前は神経痛すら知らなかったのに、これが歳を取るということか?
さて、この日は横浜市営地下鉄一日乗車券で麺活をしていました。
お昼は東山田で台湾まぜそばを食べました。
夜はどうしようか悩んだが、そろそろ家系ラーメンを食べないといけない気がしてきました。
ということでやってきたのは…
「日本のサグラダファミリア」こと横浜駅です!
イルミネーションが眩しいですね。
眩しすぎるくらい。
横浜駅付近ならば腐る程店があります。
そんな横浜駅に来たからにはもうあの家系ラーメンを食べるしかないと思いました。
行列があるから行くのは気が引けるが、新鮮なほうれん草が沢山乗ったラーメンが食いたい!
そんなわけで少し早めにお店へ向かいました。
元祖家系ラーメンのお店へ久しぶりに参ります。
家系総本山「吉村家」ではほうれん草トッピングが欠かせない!
〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2丁目12−6
家系総本山の「吉村家」です!
久しぶりに来ましたが、相変わらずです。
この日はでも行列短めでこれならすぐ入れるだろうということで迷わず並びました。
営業時間は11:00~20:00、定休日は月曜日です。
横浜駅から徒歩10分弱くらいかな?
常に並んでいるので食券を買ってから列に並ぶシステムです。
メニュー
基本のラーメンにあとはトッピング類やご飯物という感じでメニュー構成はシンプルです。
ですが吉村家の醍醐味と言ったらこれでしょ!
豊富なトッピング類!
安くて色々あってボリュームも申し分ありません。
日によって変わるのでそこは実際に行って確認するしかありません。
白菜とかチンゲンサイとか好きだったな。
とりあえず生ほうれん草は絶対増すとして、キャベツもトッピングすることに。
野菜を食べたい気分だったのでね。
気になってた水菜は売り切れでした。
残念!
食券買って並びます。
この日は20人ちょっとくらいかな?
なので10分程度でお店に入れました。
回転が早くて流石のオペレーションです。
真っ赤なカウンターに豊富な味変アイテムも本家と直系の特色です。
店員さんはお好みとか暗記してるんだろうが、よく覚えられるな〜と思いました。
認知症予防になりそう。
麺硬めでお願いしました。
ラーメン¥750、生ほうれん草¥100、キャベツ¥100
このトッピングよ!
100円でこんなにいいのかという感じです。
ほうれん草の圧倒的存在感は毎度呆れますね。
濃いめの色をしたスープと野菜のグラデーションが良さげ。
ではいただきます。
スープは醤油がやや大人しめで豚骨、鶏油の方が優勢という感じでした。
本家と言えばしょっぱいくらいの塩気のイメージがあるが、これはこれで良いです。
トッピングを考慮しても十分な濃度です。
美味しい。
麺は酒井製麺だがしっかり硬めの食感です。
他所の酒井製麺のお店は硬めでも柔らかい場所が多いけど、ここは良い感じです。
安定の美味しさですね〜。
今回は当たりかな?
スモークチャーシューはしっとりしてて柔らかめで旨い!
香りもやや控えめで好みでした。
スモークチャーシューが苦手な私だがこれは美味しいと思いました。
硬めの食感なことが多かったのだが、これは予想外でしたね。
ほうれん草は量も質も素晴らしい!
生ということもあって凄い新鮮な食感です。
もう和食屋でおひたしとかで出てくるようなほうれん草が家系ラーメンにどっさり乗っています。
非常に贅沢です。
ほうれん草が旨い家系ラーメン屋を挙げるならば「吉村家」と「黄金家」は決まりですね!
キャベツも良い茹で具合です。
クセもなく良い食感をしているので箸休めとしてかなり優秀なトッピングでした。
スープに浸して食べると最高なのは言うまでもないだろう。
キャベツもオススメトッピングの一つです。
麺を先に片付けると後半は野菜スープを食べている気分になります。
ニンニクとか入れようか迷ったけどそのまま走りました。
ラーメン中盛りかライスを付けても良かったくらいです。
野菜はしっかり噛まないといけないので思ったよりお腹が満たされました。
難なく食べ終わりました。
ごちそうさまでした。
流石家系の総本山と言うべきクオリティでした。
ラーメンの味とかも好きだけど、やはり個人的にはトッピング類はのレベルはトップクラスに高いと思ってます。
ほうれん草は絶対増して欲しい!
吉村家はまたしばらく間が空きそうだが、いつかまた行きます!
まだ見ぬトッピングと出会うために。
吉村家と言えばお土産です。
今回はみかん!
良い口直しになりました。
食後のケアまで万全とは…
やりおる!
横浜市営地下鉄のおかげで良い麺活が出来ました。
ありがとうブルーライン!
ではまた