こんにちは。
新治町民よりも森に通ってるであろう『それなぁん』です。
九州では大雨の被害が大変ですが、こちらはあまり荒れることもなくという感じ。
強めの雨が降ったりはしましたが、そのくらいです。
そしてまだ蒸し暑いけれど、一時期に比べれば暑さは大人しくなってきたようです。
これで少し散歩のモチベーションも回復できるでしょうか?
夏の終わりが近づいてるので今のうちにやれることをやりましょう。
ということでいつもの『新治市民の森』へ行ってきました!
なんか草深いですね~。
少し時期が空きましたので、多分また違った奴等がいるはず!
今回は一応目的がありまして、そろそろ見納めかな?と思った生き物がいるので今のうちに見ておこうと思ったのです。
嫌われものですが私は嫌いじゃありません。
『ナガコガネグモ』です!
中々立派なやつを捕まえました。
夏の時期はどこにでもいる、夏の蜘蛛の代表と言っても過言ではありません。
大型のクモですが田んぼや草むら等、意外と景色と一体化してて目立たないんですよね。
こいつは別の細めのクモです。
もう秋が近付いてくるとこいつらもいなくなってしまうので今のうちによく観察させてもらおうと思ったのです!
ちなみにこうやって蜘蛛に触れるのは数年ぶりくらいです。
少し怖かったけどすぐ慣れました!
まるで納豆が如くに糸を出しまくる景気の良さ、流石です!\(^o^)/
手があっという間に糸まみれになりました。
でもあまり暴れたりしなかったな~。
このコガネグモの仲間の特徴として、変わった防衛行動をとります。
蜂とかの敵に襲われると巣を思いきり揺らして追い払うようです。
残像が見えるくらいにブンブン揺らす姿はちょっと面白いです(笑)
小さい頃は自分が揺らしてしまっていたと勘違いしておりました。
あとは強風とかね。
その網ブンブンの真只中に写真を撮ってみたのですが、意外と普通に見えてますね。
最近のスマホのカメラの性能が良いからか?
結構必死に揺らしてるんですよこれ!
蜘蛛からしたらたまったものではないかと思います(・・;)
恐らく死ぬ気で『ウワアアアアァ!!(°Д°)』という感じでしょう。
蜘蛛から渾身の雄叫びが聞こえてきそうです( ´_ゝ`)
先日記事にした『ナガコガネグモ』の防衛行動を動画に撮りました。
— それなぁん@難病だから食べてひたすら歩くブログ (@Sorenan3) 2019年9月1日
これなら分かりやすいよね。 pic.twitter.com/e6eieE8YY9
分かりやすく別の日に動画も撮りました。
個体が大きく巣もでかいので、ブレはあまりありません。
細めで巣も小さい奴だとまるで分身の術ですよ(*^^*)
ともかくこれで目的は果たせました。
秋の時期は『ジョロウグモ』に主役の座が変わります。
上にいる小さいのがオスです!
まだ大きくないですが、秋になれば子供の手のひらサイズのクモになる訳です。
怖いねぇ…((( ;゚Д゚)))
こいつは巣を張るクモでは日本最大級ですから迫力があります。
楽しみですね(*´-`)
その他の収穫をいくつかご紹介しましょう。
以前カブトムシを捕まえた木にはやはり樹液を求めて集まってる輩がいました。
スズメバチがいるのですが、カナブンに対して全く手を出せません。
甲虫はその固さで針を通せないので自慢の毒針は使えません。
なのでこういう状況では大抵カブトムシの独壇場となるんですね。
子供たちの憧れの存在みたいなカブトムシですが、その強さを考えれば納得です(^_^)
続いて…
はい、ショウリョウバッタ!
相変わらずデカイですな(´・ω・`)
いきなり出てくるとビックリしますね。
跳ぶときに『チキチキ』と特徴的な音を出します。
高校の時、片手に4匹くらい捕まえて鷲づかみしたことあります(^q^)
なにしてんだ私…
そして歩いてる途中に、ビニールのヒモが引っ掛かってるぞ~と思ったのですが…
よく見たらアオダイショウの脱け殻でした。
2mくらいあったかな?
大きいサイズのようです。
残念ながらヘビはいませんでしたがね。
木の上を探せば意外と見つかるのかね?
今回はこんな感じで散策を終えました。
気温が落ち着いていたせいか、蚊に刺されましたね。
久しぶりですわ。
まあ準備運動がてら、10km弱。
ゆっくり森を堪能しましたので満足です。
秋になったらジョロウグモを紹介したいですね~。
ではまた