こんにちは
指定難病アトピー性脊髄炎(Atopic Myelitis)ブログをひっそりやってるそれなぁんです。
最近月300kmペースを維持して歩いてるので、今年は年間3600km行っちゃおうかと迷っているところ。
そんな私は久しぶりに横浜駅へと行きました。
みなとみらい周辺に行くならば歩数を稼がねば!
何より、横浜行ったら家系ラーメンを食べなければなりません。
もうこれは私の中の法律に定められている。
どこに行こうか悩んだが、久しぶりにあのお店に行くことにしました。
横浜「山崎家(やまざきや)」が意外と好きだったりする
〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2丁目8−10 横浜西口ビル 1F シャト
今回で二回目の訪問となるお店です。
「山崎家」です。
初めて行ったときは正直期待してなかった、けどいい意味で裏切ってくれたお店です。
今は白楽にも出店しているとか?
本店も家系元祖の「吉村家」の近く!
強気な姿勢が感じられるお店でもあります。
隣には「銀家」があるのは知ってたけど、向かいにはなんと「豚山」が出来てました。
横浜駅及び平沼橋駅周辺はラーメンの群雄割拠ですね。
メニュー
メニューは基本シンプルでオーソドックスなものを揃えてます。
辛いラーメンもやっているようです。
店の外のメニューにはラーメン700円とあるが、券売機で購入の際は750円でした。
これはすぐ修正していただきたいですね。
別の意味でまずいことになるかもしれません。
多分ラーメン類は+50円という認識で良さそうです。
ラーメンとほうれん草と半ライスを頼みましたが、トッピング類は値段そのままだったかな?
事前に予習はしておきましょう。
カウンター席もテーブル席もあるので一人から複数人でも訪れやすいです。
この辺の立地だとこれくらいでないと不便ですかね~?
カウンターは広くて真っ赤!
直系の雰囲気を醸し出しています。
調味料も豊富なので、飽きの心配はいらなさそうですね。
さて、久しぶりの「山崎家」の実力はいかほど??
ラーメン¥750、ほうれん草¥100、半ライス¥100
お好みは普通でお願いしました。
私の記憶とは違うタイプのように見えましたね。
思ったより醤油が強そうです。
クリーミー系が多い世の中を考えれば、これは良い存在です。
いただきます。
ほうれん草が意外と良さそうな見た目だったのがまず目に入りました。
これならほうれん草増しはオススメできそう。
ほうれん草正義なんだわ。
スープは見た目通りで意外と醤油ダレが効いてて塩気も強めなスープでした。
単体だと飲み進めるのは難しそうでも、麺と具材とライスとの相性を考えれば悪くないです。
味は普通に旨い!
記憶と結構違うけど、こっちも良いですね。
白楽もこういう系統になってるのかな?
そして麺は以前と変わってました。
「長多屋製麺」の木箱が置いてありました。
やや細目ながらも歯応えある麺はスープに負けてません。
こっちも好きだけど、私は太めでプリプリ派です。
ほうれん草は食感もしっかりしてて美味しかったです。
ほうれん草が旨いお店はラーメンも旨いです。
ほうれん草旨くてもラーメンが不味かったら本末転倒ですからね。
これはライスの犠牲になってもらう!
チャーシューは普通です。
食感固めの物で味もシンプルです。
ライスとの相性はほうれん草の方が良いかもしれん。
海苔はライスとよく合いました。
野菜で米が進む料理は最高ですね。
だから私は鍋物と家系ラーメンが好きなんです。
中盤からはニンニク入れて旨味にブーストをかけました。
人と関わらない私には今後の事を気にする必要はないのです。
どうせ歩いてる内に臭いも消えてくだろう。
満足しました!
ごちそうさまでした。
結果はとても満足しました。
「山崎家」ならば厳しい場所でも生き残れそうなガッツは秘めているかと思います。
直系チックに寄せている部分があるのは個性としても重要な存在かと思います。
付近に家系ラーメンが多くても差異化はできそうです。
ただ、先程の値段のことや入り口に「大橋製麺所謹製」と書いてあるのは誤解を生む気がします。
私も入るまで普通にそう思ってましたからね。
気になったのはそれくらいか?
ということで後はひたすら歩く!
この後はみなとみらい周辺をリハビリしました。
平日のみなとみらいは歩きやすくて良い!
土日はオススメしないが、平日は好きです。
こんな感じで良い距離歩けました。
食後の運動がてら、ラーメンからのみなとみらい地区ぶらりコースはオススメです。
ではまた